タラマンカでのフィールドワーク 10
ギジ録 コスタリカ探訪 その40
前回の例のように取りやめになってしまった受け入れもある。
しかし、観光の予約は他にも時々と入っているようだった。
2004年に僕が1か月ほど滞在していた期間には、結局1組の団体が宿泊付きでこの地に滞在した。
それはイタリア人の十数名からなる団体であった。
一般向けエコツアーの企画旅行らしく、老若男女(すべて大人)の混成だ。
一行は、まずルーカスさんの家に車で到着。
最初の歓迎を受ける。
そして、徒歩で共有林に向かう。
ロッジに到着し、チェックイン。
付近の散策のあと、夕食を楽しむ。
夜には、地域での取り組みの歴史などについて説明を受ける、というメニューであった。
イタリア語とスペイン語は似ているので、2つの組み合わせでコミュニケーションが成立していた。
英語を介さないので、僕は通訳としての出番は残念ながらなかった。
イタリア人の参加者たちは英語も話せる人が多かったので、彼らとは主に英語で会話できた。
受け入れスタッフ含め、その夜は全員がロッジに泊まる。
翌朝、朝食のあと、再びルーカスさんがガイドとなり周辺を散策。
ルーカスさんの家のところまで戻り、彼らは車で去っていった。
1泊2日の受け入れメニューがこうして完了。
ラテン系だから、ということだけではないだろうが、元々エコツーリズムに関心のある客層なので、この地での滞在を心から楽しんでいた。
明るくて親切な雰囲気が満ち溢れていた。
ルーカスさんのユーモアや、オリビアさんともう一人のスタッフの人の優しさもツアーに温かみを加えていた。
これとは別の日に、スペイン人の5、6名が訪問したこともある。
彼らは日帰りで2、3時間のみの滞在だった。
そして、苗木を買うのが彼らの目的とのことであった。
ということで、これは住民組織でなく、ルーカスさん家族のお客さんだったようだ。
ルーカスさんの家の周囲には、いくつかの種類の苗木ポットが置かれている。
訪問者たちは説明を受けながらそれらを吟味していた。
接ぎ木の方法なども、ルーカスさんの実演付きで説明されていた。
このスペイン人ご一行は、コスタリカの別の地域に土地を持っているらしい。
そこで小さな農園と庭園を作るために植物を買いに来たのだ。
色々考えた結果、自動車に積めるだけの苗木のポットを選んで、代金を払って満足気な笑顔で彼らは去っていた。
苗木販売もやっているのか!という素直な驚きが僕にあった。
ルーカスさんたちにとっては副業の一つに過ぎないのだろう。
それでも、噂を聞いてはるばる買いに来る客がいるのだ。
苗木の質や、それらに関する知識。
それらへの信頼があるのだろう。
「運を信じるのか?」
その言葉を僕は思い出していた。
運がよくて、遠方から客が来るのではない。
工夫と努力と意志の積み重ねの成果。
訪問客の受け入れに立ち会うことで、それをはっきりと認識させられる僕であった。
写真:ロッジに向かう途中の木道。
このときは乾季だったが、雨季には沼と化すらしい。
木材が2、3年で朽ちてしまうので、維持管理が大変とのことだった。
イタリア人の団体の訪問時(2004年)に撮影。
0コメント