議事録という迷路
課長:今日の会議の議事録、取ってくれる?
Giji Rocker(GR):あっ、はい。議事録…。
課長:そう、議事録。会議の記録。ざっとでいいから。
GR:ざっと…。
課長:一字一句書かなくてもいいよ。全部で2、3枚で十分かな。
GR:2、3枚…。
課長:あと、日時とか場所とか参加者とか。もちろん会議の名前も最初に。
GR:会議自体の情報を最初に…。
課長:そう。この会議は大体いつも議論がグルグル回るから、途中経過は省いていいよ。
GR:途中経過は省く…。
課長:そう。最終的に決まったことだけでいいよ。
GR:結論だけ。
課長:そう。結論が出ないこともよくあるけど…。
GR:結論が出ないときは…。
課長:「結論が出なかった」という結論を書いておく。
GR:結論が出ないという結論…。
課長:もちろん表現は工夫してくれよ。
GR:表現を工夫…。
課長:「~については今後、検討が必要」とか。
GR:なるほど、検討が必要。
課長:議事録は社会人の基本。仕事の大事な作法だ。
GR:仕事の作法…。
課長:そう、議事録次第で仕事の方向性が大きく変わることもある。
GR:えっ、そんな大事なんですか、議事録って?
課長:そう、例えば…。
GR:例えば?
課長:……。それは一言じゃ言えないな。
GR:一言では言えない。
課長:これからだんだん分かるさ。
GR:……。
社会人になって最初に教えられたことの一つ。
それが議事録だった。
あれからずいぶん長い年月が経った。
議事録が仕事の基本であること。
あのとき課長から聞いた言葉の意味。
なんとなく分かってきた(気がする)。
でも、逆に気づかされる日々でもある。
議事録の奥深さに。
ギジ録作家になった今も彷徨い続けている。
議事録という迷路のなかで。
(ギジ度3%)
0コメント