遠いコスタリカ。到着すると早速の洗礼?
日本からコスタリカは遠い。
だから、行くだけでまず大変。
直行便がないので、飛行機を最低2つ乗り継ぐ必要がある。
経路はいろいろあるが、ヒューストンやダラスなど、
北米のどこかの都市を経由することとなる。
日本の自宅を出発し、
飛行機を乗り継いでコスタリカに降り立ち、
首都サンホセの宿にチェックイン。
それまでにほぼ丸一日かかってしまう。
それでも、出発した日のうちに到着した形になる。
これぞ、時差のマジック。
時間を余分にもらった感じ。得した気分。ラッキー!
……などというウマい話があるわけない。
それを思い知るのは帰国時。
得した分の時間が、ごっそり取り返されてしまう。
とにかく、移動だけでかなりの時間がかかってしまう。
かかるのは時間だけではない。
旅費もたっぷりかかる。
安い選択肢を探しても往復で20万円くらいは軽くかかってしまう。
だから、そう頻繁に行ける場所ではない。
「こんどの週末にふらっと行ってくるワ」
というわけにはいかない。
2000年の初渡航以来、コスタリカに惚れ込んでいる僕。
かなりの遠距離恋愛だ。
しかし、いざ出発さえしてしまえば、
「あっ、こんな簡単に来られてしまうんだな」
と実は感じたりもする。
距離や費用についてさんざん言ったので矛盾するようだけど。
なんといっても地球の裏側。
帆船しか手段がなかった頃は大変だったろう。
飛行機のおかげで、ある意味、手軽に行けてしまう。
そういう地球規模の移動のあれこれを考えてしまう。
コスタリカに着き、空港の出口を抜ける。
すると、タクシーの運転手たちから猛烈な客引きが殺到する。
なかには、「チーノ!」と呼び掛けてくる者もいる。
チーノ(Chino)の文字通りの意味は「中国人」。
ちなみに女性だとChina(チーナ)。
「~ちゃん」的な接尾語が付くこともある。
チニート(Chinito)とかチニータ(Chinita)のように。
慣れないと一瞬戸惑いを覚える。
確かに元々は中国人を意味していたはずだ。
古くから、鉄道や農地の開発に従事する労働者として、
中国からの移民がコスタリカに多くいたそうだ。
ただ、「チーノ」というのはもはや中国人という意味を超えている。
そのことを、しばらく滞在してから僕は知った。
中国どころかアジアの血が一滴も入っていないコスタリカ人でも、
チーノとかチニートと呼ばれている。
「目が細い」(東洋人っぽい)というだけでこのあだ名が付くそうだ。
見た目の特徴がそのままあだ名になる例は他にも多くある。
肌の色や体形から付いたあだ名をコスタリカでしばしば耳にした。
「えっ、そんなにストレートに表現して大丈夫!?」
第三者ながら、僕がドキっとしてしまうこともある。
おそらく、日本や世界の国々でも、
外見からのストレートなあだ名が昔はもっと使われていたのだろう。
逆にコスタリカでは、外見のあだ名はこれから減っていくかもしれない。
良し悪しの判断は、経緯を知らないよそ者が安易にしないほうがよいだろう。
とにかく、コスタリカに行くと、
到着早々にこのような文化的洗礼(?)を受けることになる。
心の準備はしておくに越したことがない。
0コメント