タラマンカでのフィールドワーク 6
ギジ録 コスタリカ探訪 その36
まだ真っ暗な朝4時頃。
台所から人の活動の気配が聞こえる。
夫妻が既に起床して、朝食を作っているのだ。
ボランティア(という名の居候)である僕。
いつまでも寝坊してはいけない。
そう思って起床。
「君はまだ寝ていていいよ。」
そう優しく言ってくれる。
実際、僕にできる仕事はまだあまりない。
「コーヒーができたよ、飲むかい?」
そうやって1杯勧めてくれる。
コスタリカはコーヒーの名産国。
これまでコスタリカのどこに行ってもコーヒーはよく飲まれていた。
ここでも例外ではないようだ。
「おーっ、うまいぜ、このコーヒー!」
ルーカスさんが、まるで初めて飲むかのように感想を言っている。
365日×数十年。
数万回?飲んできてもこの新鮮な感想。
それだけ、暮らしのなかでコーヒーは大切な飲み物なのだろう。
「砂糖入れる?」
そう僕に聞くルーカスさん。
「いえ、僕はブラックが好きなんです。」
「えっ、そうなの? 僕は砂糖入りが好き。このほうがうまく踊れるよ。」
踊る仕草をしながら、いたずらっぽい笑顔で話すルーカスさん。
夫妻の協働作業で朝食の調理が進む。
ルーカスさんは小麦粉を挽いた粉を練っている。
ほどよい大きさに切り分けて、オリビアさんが焼く。
Arepa(アレパ)と呼ばれる一種のパン。
複数形だとアレパス。
トウモロコシを挽いた粉を使うこともある。
そちらが元々のアレパのようだ。
焼き方にもバリエーションがある。
素焼きのようにさっぱり焼くときもあれば、揚げパンのようなときもあった。
さらに、日によっては、食用バナナの料理がパンの代わりになることもあった。
固いバナナを輪切りにして、それを上からたたいてベシャっと少し潰す。
それを揚げたのがPatacon(パタコン)。
塩味で食べると、ポテトチップスのようにおいしい。
同じ食用バナナでも、きんぴらごぼうのように?細切りにすることもある。
ひと掴み分を塊にして揚げると、Arena(nの上に~がついてアレーニャと発音)になる。
アレーニャは蜘蛛の意味。
見た目が蜘蛛に似ているからそう呼ぶとのこと。
これも美味であった。
さらに、昨日の夕食に出たコメと豆を、こんどは合わせて炒める。
玉ねぎやクラントロ(パクチー)の香味野菜も刻んで混ぜる。
Gallo pinto(ガジョピント)。
コスタリカの最も代表的な食べものだ。
5時頃になると高校生の子供たちが起きてくる。
手早く支度をして、朝食を食べて5時半頃に出発。
スクールバスに拾ってもらう場所まで歩いていく。
入れ替わるように小学生の子供たちも起きてくる。
彼らも6時頃には出かけていく。
だんだん空が明るくなってくる。
朝食を終えたルーカスさんは家畜の世話をしに回る。
これが、家族の毎朝のルーティーンなのであった。
写真:Arepas(パン)、Gallo Pinto(豆と米の焼き飯)、そして卵。
卵料理は目玉焼きというより、油のなかでポーチトエッグにしたような目玉揚げ(?)。
このようにガッツリ食べて、涼しい早朝から活動を開始する。
(2019年撮影)
0コメント